食事はよく噛んですると、栄養の吸収がよく、顔の筋肉も鍛えられるようです。・・一口30回とはよくいいました。このくらいを数えていると、実際にはそれ以上結構噛めるものです。
良く噛めば栄養分の吸収もよくなり健康・美容に良いでしょう。
健康・美容・認知症予防には、食事から・・栄養の吸収から・・ということでしょう。
良く噛むと、食べ物の消化・吸収を助けるだけでなく、顎の成長発育、脳を活性化させる重要な役割も果たしています。人間は咀嚼する事で顎が発達し、発達した顎でさらに噛み砕くことで食べ物を摂取します。
食物を口にしたら、30回以上噛むように、と言われています。
今は、食材に柔らかいものが多く、調理法も手が込んできていますので、さほど噛まなくても食べられるものが多いので、とかく早飲込みしてしまいがちです。実際に数えてみると少しゆっくり噛めば30回くらい噛んでいるものです。
テレビでは料理番組が多く、そこに登場するコメンテーターは、柔らかくて食べやすいですね・・ということが多く、歯応えがあるということは、あまり耳にしません。
幼いうちから軟らかいものしか食べないでいると、顎が発達しなくなります。現代人より顎が発達していた縄文人や弥生時代の人たちは、1回の食事に行う咀嚼回数は4000回以上、鎌倉時代では約2500回で、江戸から戦前にかけて1500回~1400回に減少します。現代人はその半分以下の620回。
・・戦後間もない頃は、するめいかをよく食べました。
鰹節も鉋で削って、小さくなったをかじっていたものです。こうしたことが今になってみると顎を鍛えていたのですね。美味しかったです。
1回の食事で噛む回数
鎌倉時代 2500
江戸時代 1500
戦前 1400
現代 620
人間が1回の食事に行う咀嚼回数は概ね1500回以上が理想です。現代人の咀嚼回数が減ったのは、硬い食べ物を食べる食文化から柔らかいものを好んで食べる習慣に変化したためでしょう。
ハンバーグ、スパゲティー、フライドチキン、カレーライスなどは子どもたちの代表的な人気メニューですが、これらのようなあまり噛まずに簡単に飲み込めてしまうことができ、しかも高エネルギー、高脂肪のカタカナ主食は摂り過ぎに気をつけなければなりません。
【咀嚼することの大切さ】
①顎を発達させ歯を丈夫にする。
②噛み砕くことで消化を助ける。
③唾液の分泌を促進する。
④大脳を刺激し認知症を予防する
⑤集中力を高め、同時にストレスを緩和する